『グッドスマイルカンパニー ねんどろいどもあ きぐるみフェイスパーツケース おばけねこ(くろ)』のレビュー記事です。
あみあみ新商品コーナーに置いてあったので試しに買ってみました。1,170 円也。
Nendoroid More: Face Parts Case (Ghost Cat:Black)
商品名 | ねんどろいどもあ きぐるみフェイスパーツケース おばけねこ(しろ/くろ) (ねんどろいどもあ きぐるみふぇいすぱーつけーす おばけねこ(しろ/くろ)) |
---|---|
作品名 | ねんどろいどもあ |
メーカー | グッドスマイルカンパニー |
カテゴリー | ねんどろいどもあ |
価格 | 各 1,400円 (税込) |
発売時期 | 2023/04 |
仕様 | プラスチック製 塗装済み完成品・ノンスケール・全高:約100mm |
原型制作 | ねんどろん |
JAN | 45805901570810 |
パッケージ。大きさは手のひらサイズ。
中身は本体と説明書のみ。本体はツヤツヤではなくエンボス加工が入ったつや消し。
頭部にある爪の部分を押さえながら開いてねんどろいどの顔をセットします。今回は『ねんどろいど キャル』のフェイスパーツを使用します。
※フェイスパーツによっては蓋が閉じにくいものがあるようです(『ねんどろいど キャル』の青ざめ顔がちょっと閉じにくい感じでした)
フェイスパーツは合計で 2 収納可能です(詳しくは説明書を読んでね)。よく出来てますね。
全身ぐるぐる。背面にはねんどろいど同様に六角形の穴があります。
ねんどろいどとのサイズ比較はこんな感じ。きぐるみフェイスパーツの方がちょっと小さいですがだいたい同じぐらいですね。
シンプルなのであまり見どころはないですが…同じキャラのフェイスパーツが使えるということで遊んだりはできそうです。
ちなみに顔はズレることもあるのでしっかり合わせよう(写真はズレてるぞ!)
余っているフェイスパーツを有効活用できる良い製品ですね。
それでは。
- Panasonic LUMIX DC-G9
- Panasonic LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.
- Godox TT600
- Godox UB-85W
- 自作ソフトボックス
撮影の話。
今日はいつもと違う写真だったことにお気づきになられたでしょうか。
まずは使ってるカメラが Nikon D800E ではなく Panasonic G9 PRO です。以前の GH4 では画素数がちょっと足りなかったんですが G9 PRO になってそれほど気にならなくなったので自宅撮影でも使ってみることにしました。被写界深度めっちゃ稼げて良い。ISO100 でハイライト側のダイナミックレンジが足りなくなってた気がするのは COLOR CHECKER PASSPORT PHOTO でプロファイル作ったらそうでもなくなった気がします。検証してないから知らんけど。
そして、Twitter で経過報告していましたが先月くらいから考えていた自作のソフトボックスをようやく作りました。TT600 を横から挿し込むだけで使えるソフトボックスです。円形ソフトボックスの四角版って感じでしょうか。
あとはトレペを貼ります pic.twitter.com/LGzrQqhu8T
— Y (@mattintosh4_otk) 2023年4月9日
厚みは6cmなので省スペースです pic.twitter.com/XU8bS9hCeR
— Y (@mattintosh4_otk) 2023年4月9日
いい感じ! https://t.co/T9Fa1iQp5a pic.twitter.com/dxkh1yPT5f
— Y (@mattintosh4_otk) 2023年4月9日
本当は真上から挿し込むようにしようと思ったのですが倒れることにビビってとりあえず横からにしました。
TT600 ではなくてレールタイプの LED にしてみたりもしたのですが一応定常光でも使えそうな感じです。動画も撮ってみたけど三脚のパン・チルトだけだとあんまり面白くはないですね…。回転台また買おうかな。
ちょっと動画にして撮ってみました https://t.co/uVsZW79HyG pic.twitter.com/BtilFpFo5y
— Y (@mattintosh4_otk) 2023年4月10日
その後、光量のムラが気になって結局 TT600 二発体制にしました。(使ってるのは TT685 だけども)
2発仕様に改造 pic.twitter.com/HiRIstvqq6
— Y (@mattintosh4_otk) 2023年4月10日
まぁまぁいい感じに光らせることができるようになりました。
できたぁあぁあああああああぁあぁぁ pic.twitter.com/oyDbZLYrH3
— Y (@mattintosh4_otk) 2023年4月10日
まだまだ課題はあるものの試作機としては十分かな、と。
底面のアルミホイルを撤去して影のもこもこ感を綺麗に。またレフ板置くの忘れたけど、
— Y (@mattintosh4_otk) 2023年4月10日
1番目:バックライトのTT600を1/128で発光
2番目:バックライトのTT600を1/64で発光
光量次第でグラデーション出したり白くしたりできそう
相殺するためのキーライトの光量が1/2〜1/1と結構大きくなるのが難点 pic.twitter.com/NbcKyPOWI4
反省会
— Y (@mattintosh4_otk) 2023年4月11日
テープLED使った方がいい感じになるかなぁ🤔 pic.twitter.com/M4XPdJBUi0
完全な白ってわけじゃなくてややグラデが入るのが逆にちょうど良く、余計な色が入ってこないのでフィギュアレビュー用としては良い感じではないでしょうか。いずれ折りたたみ式とかにもしたいですね。
制作過程は後日別途記事にして公開したいと思います。
ではまた〜。