撮影機材
先日レビューした YASHICA ML MACRO 55mm F4 ですが、レビュー後も色々と撮影しているのでご紹介。 mattintosh-note.jp 1976 年頃に発売されたレンズです。入手した個体はヘリコイドの調子も良く、昔使っていたコンタックスカールツァイスを思い出します。コ…
撮影のご依頼を受けていると「背景は◯色でお願いします」なんて言われることがあります。この場合は後述する注意点を説明した上で御本人のご希望の色を選択します。 フィギュアレビューでも本人の好みやキャラクターのイメージカラーを選択したりするのです…
最近は色付きの背景紙を使うとフィギュアに色が跳ね返るのでもっぱら白背景か黒背景で撮っています。 以前は背景の色を真っ白にする撮影に拘って色々と試行錯誤していました。 mattintosh-note.jp 先日購入した NEEWER FR26 の光質がバックライトに使いやす…
照明用品にはリフレクターというのがあるんですが本日使うのはボーエンズマウント用の標準リフレクターです。Godox 製品だと AD-R6 という製品です。 Godox AD-R6 7インチ ボーエンズマウント標準リフレクター アンブレラホール付き Godox AD400P AD600B AD6…
本日は先日購入した NANLITE ビューティーディッシュ BM40 の反射面が青くてホワイトバランスがズレる問題を解消していきます。 mattintosh-note.jp 使うのはターナー U-35 ジェッソです。ターナー史上最高レベルの隠蔽力と言われています。水性ですが乾燥後…
昨日の NANLITE BM40 に引き続きライトアクセサリーを購入したので雑にレビュー。 購入したのは NEEWER の FR26 という製品で一般的なボーエンズマウント 18 cm リフレクターの約 1.5 倍の大きさ。ディフューザー、30 度グリッド、15 度グリッドが付属してい…
ネガティブな内容が含まれますが案件ではないので思ったこと書いています。 ソフトボックスやらリフレクターはいくつか所持しているのですがちょっと足りないものがありまして、少し大きめのリフレクターを探していました。 これまでは汎用のボーエンズマウ…
マイクロフォーサーズでフィギュア撮影にオススメの50mm級オールドマクロレンズを紹介しています。 Canon MACRO FD 50mm F3.5 S.S.C. Canon New MACRO FD 50mm F3.5 Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm F3.5 Nikon Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8S OLYMPUS OM-SYSTEM…
Canon New MACRO FD 50mm F3.5とマイクロフォーサーズ機でのレビューです。 ホビー館で公開しています。 hobby.mattintosh-note.jp Canon MFレンズ NewFD 50mm F3.5 macroキヤノンAmazon キヤノン EF 50 mm f / 2.5コンパクトマクロレンズキヤノンAmazon Can…
Amazon なんかでこういった伸縮するタイプの背景紙用スタンドを見かけることがあります。 JEBUTU 背景スタンド T型 卓上 C型クランプ 100x90cm 幅&高さ調節可能 背景サポート 強化アルミ合金製 スタンドキット コンパクト 省スペース 強力クリップ3点入り 写…
Panasonic LUMIX G 42.5mm F1.7 に引き続き Panasonic LUMIX G MACRO 30mm F2.8 のレビューです。 ホビー館で公開しています。 hobby.mattintosh-note.jp パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス G9 ボディ ブラック DC-G9-Kパナソニック(Panasonic)A…
K&F Concept のマウントダプター 『NIK(G)-M4/3』 を使用したマイクロフォーサーズ機での SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG や TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD のサンプル画像、ストロボ使用時の情報を掲載しています。 ホビー館で公開しています。 h…
少しミラーレス一眼に飽きてきたので古いデジタル一眼レフでフィギュアの写真を撮ってみることにしました。 感想を先に書くと RAW 現像が前提ですが 17 年前のカメラでも 23 年前のカメラでも(色々苦労はするけど)SNS 向けのフィギュアの写真は十分撮れる…
ミノルタ MD MACRO 50mm F3.5 に引き続き AUTO ROKKOR-PF 55mm F1.8 を購入しました。こちらはフィギュア撮影用ではなくスナップ用に購入したものです。 マイクロフォーサーズ機に装着した際の写りなどをレビューしていきます。 ホビー館で公開しています。 …
フィギュア撮影用にミノルタのマクロロッコール 50mm F3.5 を購入しました。"ROKKOR" 銘が刻まれなくなってしまったモデルですがデザインは良いです。 マイクロフォーサーズ機に装着した際の写りなどをレビューしていきます。 ホビー館で公開しています。 ho…
以前、KIPON のシフトマウントアダプター『SHIFT OM-m4/3』について紹介しましたが、今回はチルトマウントアダプター『TILT OM-m4/3』のレビューです。 ホビー館で公開しています。 hobby.mattintosh-note.jp KIPON キポン TILT OM-m4/3 オリンパスOMマウン…
仕事のストレス…というわけではないのですがなんとなく買い物せずにはいられなかったのでストロボを買い足すことにしました。 今回購入したのは Godox MS200-V を 2 台です。Amazon では恐らくリフレクター(Godox AD-R6)が同梱しているものとしていないラ…
ColorChecker Passport Photo 2 のターゲットがちょっと小さくていつも正しいホワイトバランスが取れているのかどうか不安だったのでよりサイズの大きい銀一のシルクグレーカードVer.2 を買ってきました。 https://x.com/mattintosh4_otk/status/18479681038…
以前、白背景でのフィギュアの撮り方を紹介しましたが、今回は黒背景でのフィギュアやガンプラなどの撮り方を紹介します。あくまで「うちの環境ではこう撮っている」というだけですのでこれが正しい黒背景の撮り方というわけではありません。被写体の形状や…
たまにガレージキットやガンプラの展示会にお邪魔して写真を撮らせていただいています。今回は展示会における外部照明や展示台のこと、撮影時の小ネタなどを(カメラマンと名乗るにはおこがましいので)野生の富竹目線でお話ししようと思います。 これらは私…
KIPON Shift OM-m4/3 のレビューです。シフトマウントアダプターを使用した作例を掲載しています。 ホビー館で公開しています。(不正アクセス対策のため Cloudflare による検証が入ります) hobby.mattintosh-note.jp KIPON オリンパスOMマウントレンズ - …
撮影の際にボーエンズマウントのリフレクターをよく使うのですが、ユポ(ユポ紙?)を買ったのでユポでディフューザーを自作してみることにしました。 今回はとりあえずお試しで Amazon で 0.11 mm のユポを購入しました。 ペーパーエントランス ユポ 合成紙…
本日はオールドレンズ界隈では有名な Carl Zeiss Jena のレンズです。Carl Zeiss Jena DDR Pancolar 1,8/50 は 1960 年代に発売されたレンズで、私が所持しているのはゼブラの前期型と呼ばれるタイプ(MC Pancolar の一つ手前)です。かれこれ 10 年以上前に…
ASAHI OPT. Co., JAPAN Super-Multi-Coated MACRO-TAKUMAR 50mm F4 今日もオールドレンズレビュー。今日は久しぶりの M42 マウントから MACRO-TAKUMAR 50mm F4 です。 これまでのオールドレンズレビュー。 mattintosh-note.jp https://mattintosh-note.jp/en…
標準オールドレンズで色々テストしてるシリーズ。本日は Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.8 です。 mattintosh-note.jp mattintosh-note.jp mattintosh-note.jp https://mattintosh-note.jp/entry/20230820/1692534498mattintosh-note.jp Ai Nikkor 50mm f/1.8 は …
前回の OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-S 50mm F1.8 に続いて ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8 のレビューです。何が違うのかって?"MC" が無いじゃないか。 50mm F1.8 は F.ZUIKO から始まり ZUIKO MC、ZUIKO に変わっています。 M-SYSTEM F.ZUIKO 50mm F1.8 銀リ…
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO 50mm F1.8 最終型ひとつ手前、MC 表記の ZUIKO 50mm F1.8 を購入したので今日も秋葉原周辺で試写してきました。ボディはマイクロフォーサーズを使用しています。 F 値については脳内記憶なので合っていないかもしれません。 まずは…
前回の OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5 に引き続き ZUIKO 35mm F2.8 を手に入れました。G.ZUIKO ではないので後期型。 今回もマイクロフォーサーズなのでフルサイズ換算 70 mm です。 まずは開放。描写は柔らかめ。AUTO-MACRO 50mm F3.5 より…
今年の 5 月頃に M42 の Flektogon と Tessar を買ったのだけどレビューしていなかったので。 Flektogon と言っても色々と種類があるのだけど購入したのはゼブラ柄。最短撮影距離 0.18 m でかなり寄ることができる(2,4/35 は 0.20 m だった気がする)。銘板…
久しぶりにオールドレンズを買いました。最後に買ったのは ASAHI OPT. CO., JAPAN Super-Multi-Coated MACRO-TAKUMAR 1:4/50 でしたかね。 今回購入したのは OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-MACRO 50mm F3.5 です。初めての OM マウント。 https://twitter…